宿便と便秘で下剤を常用してはいけない理由
便秘の人は、ぽっこりと出たお腹を改善したい、
宿便を下剤で出して体重を減らしたいと思うことがあるかもしれません。
また、最近は便秘ではなくとも、
宿便を出して体重を減らすというダイエットを行っている人もいます。
宿便を解消してダイエットするためには便秘薬やお茶、
サプリメントが使われることが多いですが、
これらは腸を刺激して無理に便を排出させるための下剤です。
宿便や便秘、ダイエットのために下剤を簡単に使うことには、リスクがあります。
下剤はドラッグストアなどでも気軽に手に入り、簡単なこともあって手が出しやすいものです。
しかし、副作用があることを知っていますか。
ほとんどの下剤には腸を刺激する成分が含まれています。
その刺激によって腸を痙攣させるように動かし、排便させるものです。
普通は食べたものの刺激によって、自然に腸が動きますが、
下剤による刺激では腸は異常な動きをし、
強い腹痛や、我慢できない便意、下痢を引き起こします。
学校や仕事に行けなくなるほど、これらの副作用が強く出ることもあります。
さらに、ずっと服用して下剤による刺激に腸が慣れてしまうと、普通の食べ物の刺激では
腸が動かなくなってしまいます。
下剤に依存しなければ排便できなくなってしまうのです。
服用を続けると、いずれは下剤も効かなくなり、下剤の服用量を増やさなければ排便できなくなることも。
ますます腸の働きが悪くなり、便秘が悪化してしまいます。
下剤を服用し続けていると、大腸メラノーシスという病気になることもあります。
薬の刺激によって大腸の一部が黒ずみ、その部分が伸びきってしまう状態です。
その部分は腸としての働きをできなくなるため、便秘はますます悪化します。
便秘の原因にはいくつか種類があります。
中でも、腸が活発になりすぎて痙攣状態になり、うまく動かず便秘と下痢を繰り返す「痙攣性便秘」、
それから、肛門に近い部分の直腸に問題があって便秘が起こる「直腸性便秘」の場合は、
下剤の服用にはより注意が必要です。
関連ページ
- 宿便は嘘ではなく存在します!
- 宿便は嘘?膨大広告やイメージ戦略によって、宿便の正しい理解ができていないだけです。本当の宿便の意味をわかりやすく説明しています。
- 便秘と宿便には違いがあります。
- 宿便と便秘は違います。どのように違うのか、どうすれば解消できるのかについて紹介しています。
- 宿便の色って何色なの?
- 宿便の色は体からのメッセージ。良い体調、不調では便の色が変わってきます。便の色とその理由についてご説明します。
- 宿便を効率的に解消させる方法
- 宿便を一時的にではなく、根本から解消させる効率の良い方法を紹介しています。
- 断食をすると宿便はとれるの?
- 断食をするとなぜ、宿便が取れるのか。断食の効果は医学的にも根拠があるもので、詳しく説明しています。
- 宿便を腸内洗浄で取るリスクとは?
- 宿便を出す方法の1つである腸内洗浄とは何か。リスクも含めて知っておくこと。
- 宿便の薬との付き合い方
- 宿便の薬を使うリスクと上手くつきあう方法について紹介。
- 便秘解消法の口コミ
- 宿便や便秘をどう解消したのか、アンケートをお願いしました。
- ビオフェルミンの便秘薬は常用して大丈夫?
- 宿便や便秘を解消するためのビオフェルミンとの付き合い方について。
- 妊娠中の便秘を治すには
- 妊娠中に便秘になりやすい原因は何か、解決法について。
- 産後の便秘を治すには
- 産後の便秘の原因は何か、解消法について。
- 幼児の便秘を治すには
- 赤ちゃん、幼児、子供の便秘の原因は何か、治し方について。
- ストレスで便秘になるのはどうして?
- ストレスで便秘になるのはなぜか、改善する方法について。