便秘に牛乳を飲むなら温める
昔から、便秘に牛乳がいいと言われていきました。
実際、牛乳を飲むと便通がよくなるという人は多いでしょう。
また、牛乳を飲むと下痢をしてしまうという人までいます。なぜ牛乳は便通をよくするのでしょう。
牛乳には、オリゴ糖が含まれているため、腸の善玉菌を活性化させるため、腸の動きをよくし、排便を促すのです。
オリゴ糖は、腸内の乳酸菌やビフィズス菌と結びつくことでその働きを活性化し、腸内環境をよくします。
また、牛乳には乳糖も含まれており、オリゴ糖と同じように善玉菌を活性化します。
このように、牛乳は、腸内の善玉菌ととても相性がいいため、腸の動きが活発になり、便通がよくなるのです。
一方、牛乳を飲むと必ず便が緩くなる、下痢をしてしまうという人がいます。
牛乳に含まれる乳糖を消化する酵素が足りていない人は、乳糖を分解できず、下痢をしてしまいます。
乳糖の影響が大きくなりすぎてしまうのです。
これを「乳糖不耐症」と呼びます。
乳糖不耐症の人は、牛乳を温めてから飲むといいでしょう。
便秘解消のために、朝、冷蔵庫で冷えた牛乳を飲む人がいます。
冷たい物を飲むことによって起こる胃腸の反射で腸の蠕動運動が活発になり、
便意をもよおしますが、冷たい牛乳を飲むことを注意したほうがいい場合もあります。
ひとつは、便秘のタイプが、下痢と便秘を繰り返す痙攣性便秘である場合です。
この場合は腸が痙攣するように動いているので、冷たい飲み物によって刺激すべきではありません。
もうひとつが、体が冷えやすい低体温の場合です。冷たい飲み物によってさらに体が冷えてしまいます。
体の冷えは腸の働きを悪くする原因にもなるので、低体温の人は冷たい物を口にするのは避けましょう。
牛乳を温めてホットミルクにしても、効果は得られます。
しっかりした効果を求める場合は、ホットミルクにカイテキオリゴなどのオリゴ糖を混ぜて飲むといいでしょう。
さらに便通を良くしたい場合は、牛乳に食物繊維をプラスすることで、より腸に刺激を与えることができます。
例えば牛乳にきなこを入れたきなこ牛乳。
きなこの原料は大豆なので、食物繊維やオリゴ糖を多く含み、便秘の改善に効果が期待できるものです。
牛乳200ccに対してきなこ大さじ2杯くらいを入れ、ダマにならないよう混ぜます。
好みで砂糖を入れてもいいですが、オリゴ糖をプラスすることで甘味を足すと、より効果的です。
温めて飲んでも効果的です。
毎日の食事にプラスしてきなこ牛乳を飲めば、便秘解消の強い味方になりそうですね。
関連ページ
- 便秘解消どっさりマジックで宿便もキレイに。
- どっさりマジックは便秘と宿便解消にどう効果があるのかについて。
- コントレックスは便秘にどう良いの?
- ミネラルウォーターの中で便秘に効くというコントレックスが効く理由について。
- コーヒーが便秘に効く人効かない人について
- コーヒーを飲むと便秘に効く。便秘になるという意見が分かれる原因について。
- 豆乳は便秘と宿便解消に効果があります。
- 豆乳は便秘や宿便の改善にどう良いのか。無調整豆乳・調整豆乳・豆乳飲料の違いについて。飲みにくさと飲みやすさの違いについて。栄養成分の違いについて。ムリなく長く飲み続ける方法。
- 神仙桑抹茶ゴールドは便秘と宿便解消に効くお茶
- カラダに優しいお茶で便秘や宿便を根本から改善する神仙桑抹茶ゴールドについて。
- キャンドルブッシュ配合成分のお茶の危険性
- キャンドルブッシュは人にとって、何がどう、どのくらい危険性があるのかについて。
- バリウムで便秘を避ける方法
- バリウムを飲んだ後、便秘にならないための解決方法とは。
- 便秘に即効で効くものってなに?
- 便秘に即効で効く薬や食べ物、飲み物について。
- 酵素で便秘と宿便を解消したい。
- 酵素の力で便秘はなぜ改善できるのか?