コーヒーが便秘に効く人効かない人
コーヒーが便秘に効くという意見と、コーヒーで便秘になるという真逆の意見があります。
なぜこのように、見解が分かれてしまうのでしょう。
コーヒーにカフェインが多く含まれていることはよく知られていますね。
このカフェインが腸の動きを促す働きを持つというのは事実のようです。
腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す成分にはいろいろなものがありますが、カフェインもそのうちのひとつです。
コーヒーを飲んだらお腹がゴロゴロと動き出すことがあるのはこのためです。
腸の動きが悪くなっており、飲食をしてもお腹の中が動く感じがしないという人は、
コーヒーなど飲むことでカフェインの作用を期待してもいいでしょう。
では、コーヒーを飲むと便秘になるということは、なぜ言われているのでしょうか。
ひとつは、カフェインの利尿作用が考えられます。
コーヒーを飲むと多くの水分が尿となって排出され、
その結果、便に含まれる水分が少なくなり、便秘になるという考え方です。
水分不足によって便秘を起こしている人は、コーヒーは逆効果になります。
便秘の解消のためには水分を十分に摂って便を出しやすくする必要がありますが、
コーヒーを飲むことは、水分補給にはつながりません。それはその分、尿として排出されてしまうからです。
コーヒーは液体ではありますが、体に吸収される水分とは考えず、
水分は水や白湯、麦茶など、カフェインを含まない飲み物で補いましょう。
コーヒーが便秘の原因になると言われるもうひとつの理由としては、便秘のタイプに関係があります。
便秘には、腸の蠕動運動がうまくできず、排便しづらくなる「弛緩性便秘」
トイレを我慢することが多く、直腸の動きが悪くなる「直腸性便秘」
ストレスなどによって、腸が痙攣状態にあり、便秘や下痢を繰り返す「痙攣性便秘」
の3つのタイプの便秘があります。
このうち、「弛緩性便秘」の場合には、腸を刺激して蠕動運動を促すカフェインの働きが効果を現しますが、
「痙攣性便秘」の場合はカフェインによる刺激がが逆効果になります。
このタイプの便秘は腸がストレスなどによって刺激を受け続け、正しい動きができていない状態なので、
カフェインによる刺激によって状態を悪化させてしまうのです。
その結果、余計に便秘を治りづらくしてしまうことで、コーヒーを飲むと便秘になると言われていると考えられます。
「痙攣性便秘」の場合は、腸に刺激を与えるのではなく、腸内環境を整えて便秘を治すのが近道です。
コーヒーには腸に働きかける力がありますが、それが全ての人の便秘に効果があるというわけではありません。
まず自分の便秘のタイプを確認して、それに合った解消法を試していきましょう。
関連ページ
- 便秘解消どっさりマジックで宿便もキレイに。
- どっさりマジックは便秘と宿便解消にどう効果があるのかについて。
- コントレックスは便秘にどう良いの?
- ミネラルウォーターの中で便秘に効くというコントレックスが効く理由について。
- 便秘は牛乳を温めて飲む方が良い。
- 便秘の解消に冷たい牛乳を飲むのではなく、温めて飲むことについて。
- 豆乳は便秘と宿便解消に効果があります。
- 豆乳は便秘や宿便の改善にどう良いのか。無調整豆乳・調整豆乳・豆乳飲料の違いについて。飲みにくさと飲みやすさの違いについて。栄養成分の違いについて。ムリなく長く飲み続ける方法。
- 神仙桑抹茶ゴールドは便秘と宿便解消に効くお茶
- カラダに優しいお茶で便秘や宿便を根本から改善する神仙桑抹茶ゴールドについて。
- キャンドルブッシュ配合成分のお茶の危険性
- キャンドルブッシュは人にとって、何がどう、どのくらい危険性があるのかについて。
- バリウムで便秘を避ける方法
- バリウムを飲んだ後、便秘にならないための解決方法とは。
- 便秘に即効で効くものってなに?
- 便秘に即効で効く薬や食べ物、飲み物について。
- 酵素で便秘と宿便を解消したい。
- 酵素の力で便秘はなぜ改善できるのか?